2025/04/07 (更新日:2025/03/19)
ちょっと待って!そのYouTubeストレッチ、側弯症には危険かも?
こんにちは。名古屋ささしまSorrir整骨院の阿部です。
- ・ヘルモア口コミランク1位(名古屋駅)
- ・接骨院、整骨院、治療院の他院が推薦
- ・症状の改善率は91.5%(2024年調査)
- ・当院の技術を多くの治療家が学んでます
- ・お客様の声は地域で1番多いです
あなたの症状が少しでも和らげられるよう心を尽くします。
側弯症の方にとって、ストレッチは身体の負担を和らげたり、動きをスムーズにしたりするためにとても大切な習慣です。しかし、YouTubeなどの動画サイトにあるストレッチを自己流で行うと、かえって身体に負担をかけてしまうことがあります。
今回は、側弯症の方にとってストレッチがどのように役立つのか、そしてなぜYouTubeのストレッチ動画には注意が必要なのかをお伝えします。
① 側弯症の方にストレッチがよい理由とは?
ストレッチには、以下のようなメリットがあります。
🔹 筋肉の緊張をやわらげる
側弯症のある方は、背骨のゆがみによって特定の筋肉に負担がかかりやすくなります。適切なストレッチを行うことで、こわばった筋肉をほぐし、バランスの良い姿勢を保ちやすくなります。
🔹 身体の柔軟性を高める
関節や筋肉の柔軟性が低下すると、動きが制限されてしまいます。ストレッチを続けることで、日常動作がスムーズになり、身体の負担が軽減されることが期待できます。
🔹 呼吸が深くなる
側弯症があると、肋骨や背中の動きに制限があります。ストレッチによって胸まわりの筋肉をほぐすことで、呼吸がしやすくなり、疲れにくい身体へとつながります。
🔹 リラックス効果
ストレッチを行うことで、副交感神経が働きやすくなり、心身のリラックスにつながることもあります。側弯症による緊張や疲れがたまりやすい方にとって、ストレッチは心地よい習慣になり得ます。
② でもちょっと待って!YouTubeのストレッチ動画が危険な理由
最近では、YouTubeにさまざまなストレッチ動画が投稿されています。しかし、側弯症の方がそれをそのまま実践するのは危険な場合があります。その理由を見ていきましょう。
🔺 一般的なストレッチが側弯症に合っているとは限らない
YouTubeのストレッチ動画は、多くの人に向けた一般的な内容が多く、側弯症の方に適しているとは限りません。むしろ、身体のバランスを崩し、痛みや不調を引き起こす可能性があります。
🔺 左右均等のストレッチが逆効果になることも
側弯症の特徴として、背骨が左右に曲がっているため、左右対称のストレッチが必ずしも正しいとは言えません。動画の通りにストレッチを行うことで、かえって負担が大きくなるケースもあります。
🔺 無理な姿勢が身体を痛める可能性
ストレッチ動画の中には「これをやれば背骨がまっすぐに!」といった内容のものもありますが、無理に姿勢を矯正しようとすると、筋肉や関節に負担がかかり、痛みや違和感が出ることがあります。
🔺 個別の状態に合った指導が受けられない
YouTubeの動画は、画面を見ながら自己流で行うことが多いため、正しいフォームでできているのか、自分に合っているのかを判断することが難しいです。結果として、間違った方法でストレッチを続けてしまうリスクがあります。
③ では、どんなストレッチなら安全なの?
側弯症の方がストレッチを行う際には、次のようなポイントを意識しましょう。
✅ 専門家のアドバイスを受ける
側弯症の状態は人それぞれ異なるため、プロからアドバイスを受け、自分に合ったストレッチ方法を教えてもらうことが大切です。
✅ ゆっくり無理なく行う
勢いをつけて行うストレッチは、筋肉や関節を痛める原因になります。ゆっくりとした動きで、気持ちよく伸ばせる範囲で行いましょう。
✅ 痛みを感じたらすぐに中止する
ストレッチをしているときに痛みを感じたら、その動きは身体に合っていない可能性があります。無理をせず、すぐに中止しましょう。
✅ バランスを考えたストレッチを取り入れる
側弯症の方は、片側の筋肉が硬くなりやすいため、バランスを意識したストレッチが重要です。
まとめ
ストレッチは側弯症の方にとって、筋肉の緊張を和らげたり、身体の柔軟性を高めたりする大切な習慣です。しかし、YouTubeのストレッチ動画を自己流で行うと、かえって身体に負担をかけてしまうことがあります。
安全にストレッチを行うためには、専門家のアドバイスを受け、自分に合った方法を知ることが大切です。無理なく続けられるストレッチを取り入れて、快適な毎日を目指しましょう!
自分の身体と向き合うあなたへ
側弯症と向き合うことは、時に不安や戸惑いを感じることもあるかもしれません。でも、あなたの身体は日々頑張ってくれています。小さな変化を大切にしながら、無理なくできることを積み重ねていきましょう。
焦らず、自分のペースで大丈夫です。あなたの身体は、きっと少しずつ応えてくれますよ。いつでも、自分をいたわる気持ちを忘れずに。今日も素敵な一日をお過ごしくださいね。