電話する 052-362-8350
LINE予約

2025/03/24 (更新日:2025/03/05)

生まれつき?それとも生活習慣?側弯症の原因を知ろう!

未分類

こんにちは。名古屋ささしまSorrir整骨院の阿部です。

  • ・ヘルモア口コミランク1位(名古屋駅)
  • ・接骨院、整骨院、治療院の他院が推薦
  • ・症状の改善率は91.5%(2024年調査)
  • ・当院の技術を多くの治療家が学んでます
  • ・お客様の声は地域で1番多いです

あなたの症状が少しでも和らげられるよう心を尽くします。

側弯症とは、背骨が左右にゆがんでしまう状態のことを指します。日常生活の中で気づきにくいことも多く、成長期のお子さまや、大人になってから気になる方もいらっしゃいます。では、なぜ側弯症が起こるのでしょうか?その原因には、大きく分けて「先天性」と「後天性」の2つがあります。本記事では、それぞれの特徴についてわかりやすくご説明します。

① 先天性の側弯症とは?生まれつきの骨格の影響

先天性の側弯症は、お母さんのお腹の中にいるときに背骨の形成がうまくいかなかったことが原因で起こるとされています。背骨の一部が癒合(くっついてしまう)したり、片側だけが成長しにくかったりすることで、背骨が左右に曲がりやすくなります。

このタイプの側弯症は、生後すぐに発見されることもありますが、成長とともに進行することもあります。そのため、お子さまの成長に伴い、姿勢や背骨の変化を注意深く見守ることが大切です。

② 後天性の側弯症とは?生活習慣が影響することも

後天性の側弯症は、成長や生活習慣の影響で起こるものです。特に以下のような要因が関係していると考えられます。

  • 姿勢のクセ(長時間の猫背、足を組む習慣 など)

    片側だけに負担がかかる動作(カバンをいつも同じ肩にかける など)

    スポーツや楽器演奏の影響(片側の筋肉を多く使う動作 など)

    運動不足による筋力低下(姿勢を支える筋肉が弱くなる)

デスクワークやスマホの長時間使用により、無意識のうちに姿勢が崩れやすくなっている方も多いです。日々の積み重ねが身体のバランスに影響を与え、背骨に負担をかけることもあります。

③ 先天性も後天性も科学的な明確な原因はわかっていない

側弯症は、先天性・後天性と分類されることが多いですが、その明確な原因は医学的にもはっきり解明されていない部分があります。特に、側弯症の多くを占める「特発性側弯症」は、はっきりとした原因が特定されていません。

  • 遺伝的要因が関係している可能性

    成長期の骨や筋肉のバランスの変化

    神経やホルモンの影響の可能性

生活習慣が直接的な原因になるとは言い切れませんが、姿勢や筋肉のバランスが影響を与える可能性はあります。そのため、普段の身体の使い方を意識することは大切です。


④ まとめ:原因はひとつではなく、さまざまな要因が考えられる

側弯症は、先天的な要因や生活習慣による影響など、さまざまな要因が絡み合っていると考えられています。しかし、はっきりとした原因が特定されていないため、日々の姿勢を整えたり、身体のバランスを意識したりすることが重要です。

「もしかして背骨がゆがんでいるかも?」と気になる方は、早めに当院に相談することをおすすめします。姿勢や身体のバランスを整えるサポートを行い、お客様の健康的な生活を応援しています。

日々のケアを大切にしながら、健やかな身体を目指しましょう!

自分の身体と向き合うあなたへ

側弯症と向き合うことは、時に不安や戸惑いを感じることもあるかもしれません。でも、あなたの身体は日々頑張ってくれています。小さな変化を大切にしながら、無理なくできることを積み重ねていきましょう。

焦らず、自分のペースで大丈夫です。あなたの身体は、きっと少しずつ応えてくれますよ。いつでも、自分をいたわる気持ちを忘れずに。今日も素敵な一日をお過ごしくださいね。

関連記事

新着記事

おすすめ記事

TOP > > 生まれつき?それとも生活習慣?側弯症の原因を知ろう!

ページトップへ戻る