電話する 052-362-8350
LINE予約

2025/10/13 (更新日:2025/09/17)

腰痛の予防は日々の姿勢を見直して身体の不調を遠ざけよう

腰痛

こんにちは。名古屋ささしまSorrir整骨院の阿部です。

  • ・ヘルモア口コミランク1位(名古屋駅)
  • ・接骨院、整骨院、治療院の他院が推薦
  • ・症状の改善率は91.5%(2024年調査)
  • ・当院の技術を多くの治療家が学んでます
  • ・お客様の声は地域で1番多いです

あなたの症状が少しでも和らげられるよう心を尽くします。

腰の不調は、一度気になり始めると、座る、立つ、歩くといった日常の動作すべてに影響を与えてきます。しかし、その原因の多くは、特別なものではなく、日々の過ごし方や身体の使い方に隠されていることがあります。

この記事では、腰の不調を予防するために、私たちが日々できることを専門家の視点からお伝えします。特別な道具は必要ありません。今日からすぐに始められる簡単な方法で、快適な毎日を目指しましょう。

なぜ腰に負担がかかるの?その鍵は「姿勢」にあります

腰の不調を予防するためには、まず、なぜ腰に負担がかかるのかを知ることが大切です。

長時間のデスクワークやスマートフォン操作、家事など、私たちの身体は一日を通して前かがみになることが多く、その姿勢が腰に大きな負担をかけています。特に、猫背や反り腰といった不自然な姿勢は、身体全体のバランスを崩し、腰まわりの筋肉に過度な緊張を引き起こします。

バランスが崩れた身体は、本来の動きを失い、特定の筋肉にばかり負荷がかかるようになります。これが、腰の不調へとつながる悪循環を生むのです。

今日からできる!身体の軸を整える簡単ストレッチ

ここでは、身体のバランスを整え、腰への負担を軽減するための簡単なストレッチを2つご紹介します。

お尻の筋肉を伸ばすストレッチ
  • ・椅子に座り、片方の足首をもう片方の膝の上にのせます。
    ・背筋を伸ばしたまま、身体をゆっくりと前に倒します。お尻のあたりが伸びているのを感じましょう。
    ・30秒間キープし、反対の足も同じように行います。
    ・ポイント: 腰が丸くならないように、背筋を伸ばすことを意識しましょう。
背骨まわりのストレッチ
  • ・四つん這いになり、手を肩の真下、膝をお尻の真下につきます。
    ・息を吐きながら、おへそをのぞき込むように背中を丸めます。
    ・息を吸いながら、ゆっくりと背中を反らせ、天井を見上げます。
    ・3~5回繰り返しましょう。
    ・ポイント: 呼吸に合わせてゆっくりと動くことで、背骨まわりの筋肉が柔軟になります。

そのつらさ、一人で抱え込まないでください。

セルフケアも大切ですが、既に腰のつらさを感じている場合は、放置せずに身体の専門家に相談することも大切です。

身体の土台である骨格の歪みは、ご自身で整えるのが難しいこともあります。私たちは、あなたの身体の状態を丁寧に確認し、不調の原因にアプローチします。

まずは、あなたの身体のお悩みをお聞かせください。いつでもお待ちしております。

自分の身体と向き合うあなたへ

身体の症状と向き合うことは、時に不安や戸惑いを感じることもあるかもしれません。でも、あなたの身体は日々頑張ってくれています。小さな変化を大切にしながら、無理なくできることを積み重ねていきましょう。

焦らず、自分のペースで大丈夫です。あなたの身体は、きっと少しずつ応えてくれますよ。いつでも、自分をいたわる気持ちを忘れずに。今日も素敵な一日をお過ごしくださいね。

関連記事

新着記事

おすすめ記事

TOP > > 腰痛の予防は日々の姿勢を見直して身体の不調を遠ざけよう

ページトップへ戻る