2025/11/17 (更新日:2025/10/23)
腹痛の原因はストレスだけじゃない|自律神経が教える身体のSOS
こんにちは。名古屋ささしまSorrir整骨院の阿部です。
- ・ヘルモア口コミランク1位(名古屋駅)
- ・接骨院、整骨院、治療院の他院が推薦
- ・症状の改善率は91.5%(2024年調査)
- ・当院の技術を多くの治療家が学んでます
- ・お客様の声は地域で1番多いです
あなたの症状が少しでも和らげられるよう心を尽くします。
「お腹がゴロゴロする」「なぜかいつもお腹が張っている感じがする」といった腹部の不調は、生活に大きな影響を与えます。多くの方がストレスや食事のせいだと考えがちですが、身体の専門家は、内臓の働きをコントロールしている自律神経の乱れに注目します。
この記事では、腹痛の原因がストレスだけではない理由、そして自律神経のバランスの乱れが、なぜ腹部のつらさにつながるのかを、専門家の視点からお伝えします。
腹部の不調と自律神経の密接な関係
私たちの消化器官は、意識とは無関係に自律神経によって常に動かされています。これは、内臓そのものが自律神経の指令を受け、動くペースを決めているからです。
自律神経がバランスを崩すと、この内臓の「ペースメーカー」に乱れが生じます。
緊張が続くと:活動をつかさどる交感神経が優位になりすぎ、腸のぜん動運動(食べ物を運ぶ動き)が必要以上にストップしてしまうことがあります。これにより、お腹が張ったり、便通のリズムに不調が出たりします。
過敏になりすぎると:リラックスをつかさどる副交感神経が過敏になると、腸の動きが急激に活発になり、差し込むような腹部のつらさにつながることがあります。
このように、腹部のつらさや違和感は、内臓を動かすリズムが乱れている、という自律神経システムからのSOSかもしれません。
身体の構造からくる自律神経の負担
腹痛の原因は、心理的なストレスだけからくるわけではありません。身体の歪みという物理的な負担も、自律神経に大きな影響を与えます。
背骨や骨盤が歪むと、姿勢が悪くなり、内臓が収まっている腹部や胸郭が圧迫されることがあります。内臓を包み込む背骨の周りには、自律神経が集中しています。背骨の歪みが続くことで、自律神経の通り道に持続的な緊張が生じ、内臓への指令がスムーズに行われなくなる原因となるのです。
身体からのSOS、私たちと一緒に受け止めませんか。
腹部のつらさが長引き、原因が特定しにくい場合は、自律神経と身体のバランスが大きく崩れているサインかもしれません。ご自身だけでその根本的な原因を特定し、整えるのは難しいものです。
私たちは、一人ひとりの身体の状態を丁寧に確認し、不調の根本的な原因にアプローチすることで、あなたが本来持つ快適さを取り戻すお手伝いをします。
まずは、お身体のお悩みをお聞かせください。いつでもお待ちしております。
自分の身体と向き合うあなたへ
身体の症状と向き合うことは、時に不安や戸惑いを感じることもあるかもしれません。でも、あなたの身体は日々頑張ってくれています。小さな変化を大切にしながら、無理なくできることを積み重ねていきましょう。
焦らず、自分のペースで大丈夫です。あなたの身体は、きっと少しずつ応えてくれますよ。いつでも、自分をいたわる気持ちを忘れずに。今日も素敵な一日をお過ごしくださいね。













